Home > 5領域 * le'a プログラム
5領域 * le'a プログラム

5領域の具体的な内容

【5領域】
①健康・生活 ・定期的な心身の把握(毎回体温測定・気分把握)
1・生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所)
2・構造化を意識した部屋のレイアウト・掲示・支援 (視覚的に「何がどこにあるか」「どこで何をするか」を絵などを使い具体的に表示)
3・SSTなどによる身体的、精神的、社会的訓練
4・衣服の着脱(外遊びや水遊び等の活動の前に重点的に取り組む)
5・衣服の着脱(服を頭上に掲げる程度の行動を促す)
6・身だしなみや整え方

②運動・感覚
1・姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善
2・視覚、聴覚、触覚、嗅覚、固有覚、前庭覚などの感覚活動
3・つかむ・支える・滑る等の要素を取り入れた遊具遊びの提供
4・ストレッチ、ラジオ体操、軽い運動
5・バランスボールでの姿勢保持
6・指先トレーニング ・ビジョントレーニング
7・音楽に合わせて体を動かす遊びや運動

③認知・行動
1・物の機能や属性、形、色、音が変化する様子の把握
2・空間・時間等の概念の把握
3・天気、気温、日付の把握と確認による感覚
4・数の認知形成
5・1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成 ・粘土、スライムによる物質の変化と感覚の認知形成
6・ブロック遊びによる空間把握の認知形成 ・小集団でのゲームでの適切な行動形成、認知の偏りの配慮
7・ABAなどにより感覚、認知の偏りに対するリフレーミング
8・季節の変化への興味などの感性形成のための外出・行動

④言語・コミュニケーション
1・文字・記号、絵カード、機器等の適切なコミュニケーション手段を選択・活用
2・はじまりの会で今日の気分・気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容 ・終わりの会で活動振り返りと気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容
3・個別または小集団での障害の特性に応じた読み書き ・自己紹介、他己紹介 ・ルールなどを絵や絵カードを使って視覚化
4・PECSなどコミュニケーションのスキル向上訓練 ・手話、点字、音声、文字、触覚、平易な表現等による多様なコミュニケーション

⑤人閻関係・社会性
1・アタッチメント形成(個別面談で自尊心を高める・認める)
2・活動前に全体を指差しする等を行い、全体を見渡す機会の設定
3・見本になるこどもの近くに誘う等の関わり・促し ・見立て遊び、つもり遊び、ごっこ遊びの組み合わせ
4・一人遊び、並行遊び、連合的な遊びの組み合わせ ・役割分担のある遊びなどの協同遊び
5・ルールの理解が必要な遊びや集団活動
6・地域施設などへの社会見学 ・イベントなどを通した地域との交流

放課後等デイサービス le'a プログラム(5領域)

【le'aの5領域】
①健康・生活 ・定期的な心身の把握(毎回体温測定・気分把握)
1・生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所)
2・構造化をした部屋のレイアウト・掲示・支援 (見通し・視覚的支援に重点に置き「今から何をするか」「どこで何をするか」「必要なものは何か」を絵カード、スケジュール表などを使い具体的に表示)
3・SSTなどによる身体的、精神的、社会的訓練は遊びやグループワークを通して日常に必要なスキルアップを促す
4・衣服の着脱(外遊びや水遊び等の活動の前後に重点的に取り組む)
5・衣服の着脱(制服からの着替え、畳む、片付ける)
6・身だしなみや整え方(頭髪、着衣の乱れ等、鏡を見ながら直す)

②運動・感覚
1・遊びや運動などの体験することで体の使い方、基礎体力、運動能力、又遊びから得られる成功体験を促す
2・姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善はサークル運動、バランスボールを取り入れて促す
2・おやつ作り、料理をとり入れ、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、固有覚、前庭覚などの感覚活動と食材をこねる、つかむ等の指先、手を使う活動を促す
3・外活動の中で遊具を使いつかむ・支える・滑る等の要素を取り入れた遊びの提供
4・ストレッチ、ラジオ体操
5・指先トレーニング ・ビジョントレーニング(工作・料理)
6・音楽に合わせて体を動かす遊びや運動(リズム体操・リトミック)

③認知・行動
1・工作、クラフト、絵画を通して物の機能や属性、形、色、音が変化する様子の把握
2・タイマー、時計を使い空間・時間等の概念の把握
3・巻物カレンダーを利用し、天気、気温、日付の把握と確認による感覚
4・自立課題を利用し数の認知形成
5・各自のスケジュールを確認することで1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成を促す
・工作、クラフトの時間で粘土、スライムによる物質の変化と感覚の認知形成
6・段ボール工作による空間把握の認知形成 ・小集団でのトランプ、かるた、ボードゲームでの適切な行動形成、認知の偏りの配慮
7・ABAなどにより感覚、認知の偏りに対するリフレーミング
8・季節の変化への興味などの感性形成のための外出・行動

④言語・コミュニケーション
1・文字、絵カード、個々に合わせた適切なコミュニケーション手段を選択・活用
2・今日の気分・気持ちを言語表出・絵カード表出 ・終わりの会で活動振り返りと気持ちを言語表出・絵カード表出(NO/その他を伝える)
3・個別または小集団での障害の特性に応じた読み書き ・自己紹介、他己紹介 ・ルールなどを絵や絵カードを使って視覚化
4・PECSなどコミュニケーションのスキル向上訓練 ・おめめどうグッズを利用し見通し、気持ちを伝えること平易な表現等による多様なコミュニケーション

⑤人閻関係・社会性
1・友達の認識と理解
2・身だしなみの理解
3・順番、時間、イベントの急遽の変更への対応
4・一人遊び、並行遊び、連合的な遊びの組み合わせ ・役割分担のある遊びなどの協同遊び
5・ルールの理解が必要な遊びや集団活動
6・地域施設などへの社会見学 ・イベントなどを通した地域との交流

お問い合わせはこちら
ページのTOPへ戻る